みた、こと。きいた、こと。

合言葉はSite Seeing

喫煙倶楽部

始めに断わっておくが 私はタバコを吸わない。
今までの人生で一度も吸ったことは無いし、今後も吸いたいとも思わない。でも、吸っている人達をうらやましくというか、吸っている人達だけのネットワーク/コミュニケーションがあることに気がついてからちょっと気になっている。

喫煙席/禁煙席を別々にしているレストランなどはまだまだ残っているが、小さい飲食店なんかでは店内禁煙だったりするところも増えた。駅構内だって喫煙所は限られているし、テーマパークもそうなってきている。仕事関係だとなおのことビル内全館禁煙なんてところもかなり増えてきた。喫煙者の方はよく「最近じゃ家の中でも吸えなくて肩身が狭くなった」何てことを言う人も少なくない。

そんな虐げられた?というと大げさだが、禁煙ムードが高まる中でそれでも吸いつづける同じ境遇の者同士だからなんだろうか、喫煙者同士の連帯感というかなんというか、そんな目に見えない何かが最近よく目につく。これは一体何なんだろうか。
いや、目につくって言っても実際は見えないんだけどさ。目に見えない何かなんだから。

うちの会社には「喫煙コーナー」がある。私は当然めったに行かないコーナーだが、行く人はトイレ以上によく行く訳で、しかもそこには同じ喫煙者の人達(部署やグループはまちまちの)が集まっており、いつも同じメンバーで顔見知りとなって交流を図っている。不思議なことに煙草を吸わない人よりも吸っている人の方が社内他部署の事情に詳しいということも結構あったりする。ちょっとした会議みたいなことも行なわれていたりして、重要なことが喫煙コーナーで決まるということもしばしばある。

年齢を問わず、役職も問わず、部署も問わず。喫煙者同士の交流を深めているのはきっと「サークル」や「クラブ活動」といったものと同じなんじゃないだろうかと思う。つまり、喫煙者の間で「喫煙という行為そのもの」が「クラブ活動」化しており、クラブ活動の合間に情報交換、交流、コミュニケーションをとっている。そして、それが「タバコを止められない理由の一つ」にもなっているのではないかと考えることも出来る。

以前からこの喫煙者同士特有の交流というものはあったと思う。タバコやライターが無い場合に、お互いに分け合ったりとか、一つの灰皿を分け合って利用するところとか。「同じ釜の飯」ならぬ、「同じ皿の灰」っていうか。
その連帯感はいま、クラブ活動化しているのかもしれない。

・・・

それとは話が変わるが、最近駅構内の喫煙所に「若い女性」の利用者が増えた気がする。時間帯や場所によってはおじさん達より若い女性の方が人数がいる場合すらある。これは何か理由でもあるんだろうか。ちょっと気になっている現象の一つなんだけど。
ま、これは気のせいなのかもしれない。ただ単に。

# タバコを吸う人達とはまた違うが、バイク乗りの人達にも不思議な連帯感がある。そういうのってちょっと不思議。。