みた、こと。きいた、こと。

合言葉はSite Seeing

ごーかい!ノリサンド

片手で食べられる食事の欧米スタイルが「サンドイッチ」だとすれば、片手で食べられる食事の日本スタイルは言うまでも無く「おにぎり」である。
寿司も忘れんなコラ!という意見もあるかと思うが、コンビニでのおにぎり生産量は、1日1000万個、年間30億個とも言われているほどの量であり、おにぎり専門店なども近年数多く登場していることを考えても、寿司よりも人気が高いのではないかと思う。いや、間違いない。

しかし、だ。されど、だ。逆に言えば、今やおにぎりはお店で買うものとなっており、ワザワザ作る家庭は減少の一途を辿っている。誰でも手軽に作れるはずのおにぎりであるにも関わらず、「作るのに手が汚れるから」「買う方が楽じゃん」「プロが作ったおにぎりの方が美味しい!」などの理由で、おにぎりは家庭の味から遠ざかっていってしまっている。

今や、おにぎりを握るために使い捨てのビニール手袋が売っているし、専用のプラスチックケースもある。包む時も使えて合理的で楽という理由でラップにご飯を盛ってそのまま握るというのももはや普通の事になっている。*1

と、前置きが長くなったが、日本人としてはやっぱり「家でおにぎりを食べたい!」「でも、手が汚れるのがいや!」という方の為の、簡単「ノリサンド」を紹介する。

 「あれ?なんでサンドなの?おにぎりじゃないの?」

という、心の声が沸いた方は、とりあえずその声から耳を塞いでおいて頂きたい。っていうか、極端に言えば「材料が一緒なだけじゃん」とも言えるので。っていうか、「材料ってご飯と海苔だけじゃん!だけじゃん!!」とも言えるので。

【材料】

  • 海苔 (全形1枚)
  • ご飯 (炊き立てもいいけど、残りご飯でもいい)
  • お気に入りの具材

以上!
量は基本的にテキトーで。こういうのは、自分の感覚が大事だ!
なんて、偉そうに言った所で所詮おにぎり。好きなものを好きなように用意してください。ま、基本は余り物ですが、ふりかけとか鰹節と醤油とかの組み合わせでもいいです。炊飯器のお釜でそのまま混ぜちゃうっていうのが気楽で一番いいですが。

【作り方】

  • 海苔を焼く(全形のまま切らずに)
    • ガスレンジじゃないと出来ないので、オール電化な人は諦めるか、最初から除湿剤でパリパリの海苔を使って下さい。
  • 海苔の中心にご飯を盛る。
  • 具材を載せる
  • 必要なら塩で味を調整する
  • 対角線の2辺を摘んで三角になるように半分に折る。
  • 両手で押しつぶして完成!

こんだけ。っていうか、一言で言えば「巻かない海苔巻き」だ。


切ってないデカイサイズ(全形)の海苔をまるまる一枚使うという豪快さが目を引くが、そもそも海苔なんてものはどんなに沢山食べてもカロリーは微々たるものなんだから、多ければ多い程うれしいっていうもんだ。

ちなみに、三角形になる様に半分に折ったとしても、もともと全形の海苔は微妙に長方形なので、正確な三角形にはならない。しかし、そういうアバウトさも含めて私はこの食べ方が好きだったりする。気になる人は、長方形になるように半分に折ってもいいけど。ま、この辺りは好き好きで。


入れる具材については昨日書いたサンドイッチと同じでもうお好みで何でもいい。手巻き寿司感覚でテンコ盛りにしても言いし、シンプルに塩だけでももちろんうまい。上にも書いたが、炊飯器の中に余っていたご飯にそのままいろいろと混ぜてから作るのでもいい。最近はおにぎりの中にエビ天とか焼肉とかを入れるのも決して珍しいものじゃなくなって来ているし、ちょっとした炒め物とか揚げ物をサラダ菜とかと一緒に入れてマヨネーズで味付け!なんてのもいい。個人的にはやっぱりシンプルな鰹節と醤油で味付けしたものが好みだけれども。さっきも書いたけど。


まぁ、見た目もアレだし、おにぎりの様に携帯食料って感じは無いので、外で食べる事は推奨しない。だが、忙しい時の軽食としてとか、小腹が空いた時とか、試験勉強で大変なお子さんのお夜食とかにはベストチョイスだと思う。下手にカップラーメンを食べるよりもヘルシーだ。


とにもかくにも作るのに手は汚れないし、片手で気軽に食べられるし、その大きさから見た目にも満足感があるし、いろんな意味でオススメですので、ぜひともチャレンジしていただきたい。

アディオス!

関連レシピ
  • なんちゃってピタサンド ⇒ id:kenbot3:20080108:p1
  • ホット・ツナ・サンドイッチ ⇒ id:kenbot3:20050824:p2
  • コンビニ茶漬け ⇒ id:kenbot3:19980410:p1

*1:そういえば、おにぎりの包み方について一本日記を書いた事がある。⇒id:kenbot3:20050406:p2