みた、こと。きいた、こと。

合言葉はSite Seeing

人がいるからのソーシャル。

今日、別館の方にも書いたんだけど。こっちにも抜粋的な意味で。

「ソーシャルゲーム」が流行っている。

これ自体は否定しようがない事実。だけど、この手の話を人とする時に、結構忘れられていると言うか気づかれてないよな?と思うことがある。

よく言われる、

「ソーシャルだから人が集まる」

という感じの話。これ、前提条件が抜けている。

「人が集まっている場所だから」

という。つまり、ソーシャルだから人が集まるのではなく、人が集まるからソーシャルなのである。

そして、もう一つ誤解されていることがある。

「ソーシャルは射幸心を煽るものだ」

という所。

確かに、そういう側面があり、そこにビジネスとして課金モデルが存在することも事実。

だけど、そもそもソーシャルネットワークが存在している意義とは、

「自分が出来ることをすることで他の人の役に立ち、他の人が出来ることで自分の役に立つ」

という、一種の「プロフェッショナル制」が「互助」という形で成り立っているという事だ。決して、ゲームだけの話でもないし、日記を書いたり、つぶやいたりするだけの場所じゃない。

ゲームでも、互助は存在する。

いやいや、戦う場所だろう?競争してるじゃん!

という人がいるかもしれないけど、「競争する」も実は「互助」なのである。ゲームの中では。

たとえば、一人でジャンケンしておもしろいか?という話。

一人ジャンケンが好きという奇特な人もいるかも知れないが、殆どの人は両手を別々の指に動かすのに苦労するし、正直楽しいかどうかは疑問な話だ。それがポーカーだろうが、麻雀だろうが。

だが、一緒にジャンケンしてくれる人がいる、それにより始めてゲームとして成り立つわけで、相互が楽しめる(勝つことも負けることもあるが)環境になっている。

その環境を作ることが「互助」なのだ。

では、なんで課金ビジネスが問題になっているのか?

は、いろいろ複雑なのであえてあまり深くは書かない。

だけど、上の例を参考としてこんな例として上げてみる。

  • 誰にも見せられない自分専用のガチャがあった場合、やるかどうか

たぶん、今ソーシャルゲームにはまっている人でさえ、殆どは直ぐに飽きてやらなくなるだろう。カードの枚数が多かろうがなんだろうが。

そういう話。

「人が集まってこそのソーシャル。」

そして、

「人が居続けてこそのソーシャル。」

である。

「ソーシャルだから人が集まる。」

とか

「ソーシャルだから人を集めればいい。」

ではない。

その因果関係を見失うと、ソーシャルネットワークのサービスは、どんなに良いアイデアのものであろうとも、開始時に人が集まっていようとも、決して長続きすることはない。