みた、こと。きいた、こと。

合言葉はSite Seeing

ブラックホーク・ダウン

ブラックホーク・ダウン スペシャル・エクステンデッド・カット(完全版) [DVD]
どう表現したらいいのか困る映画だった。というか、見終わった後に気分が悪くなった映画だった。映像が暴力的だとかそういうことじゃなく、この映画の意味みたいなものを考えて気分が悪くなった映画だった。もう二度と見たくないと思った映画だった。

この映画は実際にあった出来事であり、そういう意味では「ノンフィクション」だ。当然、かなりの部分でリアルに作られている。ストーリーを簡単に言うと、

戦闘中に被弾し、不時着した戦闘ヘリ「ブラックホーク」を救出する為に、米兵が勇敢に戦う物語

である。だが、この表現にはちょっと悪意が入っている。その悪意の部分は、私が気分を害した所である。あえてその部分を書くと「戦闘」と「救出」と「勇敢」だ。


そもそも、この映画のお話である「戦闘」に関してだが、「本当に始める必要があったのか?」という所がとてもあやふやにされている。現実の戦闘においても「兵士は戦略的意味を知る必要がない」ので、その部分をリアルに描いているのかも知れないが、前振りこそあれども脈絡もなく一方的に始まる戦闘に、違和感を感じる。

そして、「救出」。一方的にアメリカ側から開始した意味の判らない戦闘の反撃で不時着したヘリに対してはもう「自業自得じゃん」という気分にすらなる。それをさも「悲劇のヘリ」という感じに表現しているところに嫌悪感の様なものも感じる。まぁ、実際ヘリで出撃した兵士達は命令で動いていただけだから「悲劇の主人公」かも知れないが、戦闘開始直後は一方的に制圧していたワケで、反撃を受けて当然という気もする。

最後に「勇敢」。この映画もアメリカの戦争映画の例に漏れず、「仲間を助けるためには自分の命を懸ける」的な友情シナリオで展開する。だが、結果的に言うと「仲間を助けるために自分が怪我をすると、その自分を助けるために別の仲間が動かなければならない」という無限増大的な悪循環に陥る。1人を助けるために10人が動き、その10人の内、一人でも怪我をすればまた10人を投入しなければならない。当然、それだけ戦闘は拡大するので、自国だけでなく相手国にも多大なる犠牲者が出ることになると。

それを「勇敢」という言葉で英雄的に映像化することが悪いとは言えないが、そもそもその悪循環を作り出した原因は何だったのか?という所は「無益な戦争」であるにもかかわらず、触れないままストーリーが進んでいく戦争万歳的な軍国主義映画だった所に、この映画を見たときの私の気持ち悪さがあったんだと思う。


もっとも、そこまで計画された映画シナリオだったというのであれば、この映画は成功だといえるかもしれない。だが、繰り返しになるが私はもう一度みたいとは思わない。